

参加を考えている皆さんから | |
Q1 どんなことをするの? | |
A1 草取りや収穫の作業、農業イベント、祭りのお手伝いなどを紹介しています。 | |
Q2 農作業はしたことがない! | |
A2 安心してください。皆さんができる支援はたくさんあります。作業の説明は当日行います。 | |
Q3 毎回参加できるかわからない・・ | |
A3 時間のあるときに参加してください。ひとりでも多くの参加があることで助かります。 | |
Q4 持ち物は? | |
A4 必要なのは、自分の食事や飲み物だけです。作業に適した服装(長袖、帽子等)で参加してください。 | |
Q5 怪我が心配です。 | |
A5 安全第一なので危険な作業はしません。念のため保険に加入しています。 | |
Q6 学生なので平日は参加できません。 | |
A6 それも前提で活動日程を受入地域の方々と調整しています。 | |
受け入れる地域活性化団体から | |
Q1 どんなことをしているの? | |
A1 草取りや収穫作業、農業イベント、祭りのお手伝いなどをしたい参加者と、支援が必要な地域との橋渡しをしています。 | |
Q2 受入をしたことがない! | |
A2 受入条件をうかがってから募集をかけます。地域全体がよくなっていくよう、地域の窓口となる方を決めてください。 | |
Q3 受入の当日は、忙しくて時間を割けられない。 | |
A3 最初に作業の説明を行っていただき、作業内容によっては随時指導をお願いします。参加者との簡単な交流時間を取ってください。 | |
Q4 賃金は? | |
A4 ボランティアなので不要です。作業に必要な農具等は準備してください。参加者は、飲食物や作業に適した服装を持参します。交通費負担も不要です。 | |
Q5 何人くらいきてくれるの? | |
A5 募集しないとわかりません。毎回違う参加者が来るかもわかりません。 | |
Q6 どんな手順で来てくれるの? | |
A6 募集に期間が必要です。1か月位前までには日時・場所・内容等が必要です。 | |
Q7 もしもの怪我が心配だが・・ | |
A7 安全第一なので危険な作業はできません。保険は事務局負担で加入します。 | |
大学関係者から 援農ボランティア活動参加希望学生の募集にご協力を!大学負担がない地域貢献です。 |
|
Q1 どんなことをしているの? | |
A1 草取りや収穫作業、農業イベントのお手伝いなどをしたい学生と、支援が必要な地域との橋渡しをしています。 | |
Q2 ボランティア学生の募集をしたことがない。 | |
A2 地域の受入条件を伺い、学生募集の案を大学に提示します。大学側は事務局との連絡窓口、学生募集の方法(掲示、メール送信等)を決めてください。 | |
Q3 学生募集に時間を割けられない。 | |
A3 問合せ先は事務局とし、申込先を大学側もしくは事務局とすることができます。 | |
Q4 経費負担は? | |
A4 費用負担はありません。学生の保険加入費用は事務局が負担します。学生は、飲食物や作業に適した服装を持参します。ボランティアなので賃金はありません。教職員の同行も特に求めません。 | |
Q5 何人くらい集めないといけないのか? | |
A5 あくまで自主参加です。受入側の都合を事前に伺い、受入に適した人数を作業ごとに事前決定します。毎回違う学生が来る可能性も受入側に伝えます。 | |
Q6 直前に依頼があっても対応できない。 | |
A6 受入地域と調整し、募集期間に余裕をもった日程で募集案内を作成します。 | |
Q7 どのような目標をもっているのか。 | |
A7 農作業や地元民との交流の中で農村の課題に向き合い、意欲ある学生がグループを作り、自主的に継続的に参加してくれることです。 | |
お問い合わせ 本事業についてのご質問はお問い合わせ先までご連絡ください。 |